2024年からNISA制度が大きく変わります。利用可能な投資金額や枠組みが変わっているのでしっかり理解して投資に活用しましょう。
新NISA制度の特徴は以下のようになっています。一つ一つ解説していくのでよろしくお願いします。
[特徴]
・現行のNISA制度とは別物
・18歳から使える1,800万円分の非課税枠
・年間に利用できる非課税枠は最大360万円まで
・成長株枠は最大でも1,200万円まで
・新NISA制度は再利用可能
現行のNISA制度とは別物
まず初めに、新NISA制度は現行のNISA制度とは関係のない別制度扱いになります。現行のNISA制度をフルに活用していた人も、全く使っていなかった人も新NISA制度が開始したらお互いに同じスタート位置で新NISA制度を利用することになります。
また、現行NISA制度を利用していた方は2024年以降は、現行NISA制度から毎年付与されていた非課税枠がもらえなくなり、新しく非課税枠を利用するなら新NISA制度を利用していくことになります。ただ、現行NISA制度で既に利用している枠については2024年以降も決済するまで残り続けます。(原子のNISA制度は有効期間があるのでご注意ください)
18歳から使える1,800万円分の非課税枠
成人した日本国民(日本在住、日本国籍)なら、誰でも新NISA制度を利用することができます。新NISA制度を利用すると、総額1,800万円分の非課税枠をもらうことができます。
大きな(1,800万円分)の自分専用の箱をもらえるイメージを持ってください。株式や投資信託を購入したとき、この1,800万円の箱に入れるかを選択でき、入れた物の場合、取り出すとき(売却・決済するとき)非課税で処理できる仕組みになります。通常だと利益の20%が税金として徴収されるのですが、それを0円、つまり利益をそのまま受け取れるありがたい制度になります。
ちなみに、この新NISA制度で箱に入れることができる対象商品は、主に株式、投資信託のみです。現行NISAと同じようにFXなどは対象外になります。
また、現行のNISAにあった、ジュニアNISAのような18歳未満の非成人を対象にしたNISA枠は新NISAではなくなっています。
年間に利用できる非課税枠は最大360万円まで
前項で総額1,800万円分の投資枠をもらえると記述しましたが、この枠は一括で付与されるわけではありません。年ごとに小分けにされて付与されることになります。年間で付与されるのは360万円分までになります。また、360万円分の中にも2つの分類があります。
・つみたて投資枠(120万円)
現行のつみたてNISAに近い枠になります。選ばれた(長期投資用の安定した利回りの)投資信託商品の購入のみで使える枠なります。
・成長投資枠(240万円)
こっちは、国内の株式やつみたて投資枠で選ばれなかった投資信託商品の購入でも使える枠になります。
注意してもらいたいのが、360万円の枠全部を使おうとすると株式投資だけでは全部は使えない点です。また、総額1,800万円の枠の中でも成長投資枠は総額1,200万円までしか持てない点にもご注意ください。次項で詳細を説明させてもらいます。
成長株枠は最大でも1,200万円まで / 新NISA制度は再利用可能
この二つは関連性が強いので、まとめて説明させてもらいます。前項までで毎年360万円まで非課税枠がもらえ、その総額が1,800万円までと言うのはご理解いただけましたか。でもそうなると、
最大1,800万円 / 年間360万円 = 5年
で、最短5年(2028年)で新NISA枠がなくなる計算になります。そうなると、新NISAはもう使えないのか?と思われる方も多いと思いますがご安心ください。今回のNISAでは、投資枠の再利用が可能になります。
例えば、1年目に新NISA枠の360万円分を全て使い、そこで購入した商品を全て売却したとします。このとき、その人が生涯で使える新NISA枠は残りいくらでしょうか?
360万円を既に使ったから残りは、1,800万円 – 360万円=1,440万円では?と思われるかもしれませんが、答えは1,800万円になります。最初に新NISA枠(総額1,800万円)を箱で説明させてもらいましたが、箱に物を入れて、取り出しても箱の大きさは変わりません。それと同じで、新NISAでは決済すれば次年のNISA枠付与の時、既に取り出した物はカウントせずに、今年度の使える枠が決まるようになります。なので新NISA制度は再利用可能なのです。
1,800万円の枠を最短の5年で全額使うと内訳は「つみたて投資枠:600万円、成長投資枠:1,200万円」になります。この状態(一度も決済なし)で、つみたて投資枠の120万円を決済して、新NISAの箱にスペースを開けたとします。
翌年にはこの120万円のスペース分が新しく再利用可能になります。ただ、この新しく付与された120万円の枠は、「つみたて投資枠」としてです。株式投資可能な「成長投資枠」ではないのでご注意ください。成長投資枠の最大枠は1,200万円と決まっています。成長投資枠の利用可能分を翌年再付与してもらいたい場合は、成長投資枠を利用して購入した商品を決済して枠を開けてください。
以上が、新NISA制度の説明になります。難しい場合はとりあえず「申請すれば来年360万円分の非課税が貰える」、「その内、株式投資に回せるのは240万円まで」、「利確していけばまた来年も非課税枠もらえる」ぐらいな感じで把握されていれば問題ないと思います。新NISA制度は、投資で資産形成しようとすると大変有効な制度です。ぜひご活用して、よりより投資生活を送ってください。
コメント